ブログ|SOUL MARK株式会社

搬入ルートの確保 ― 現場の「最初の一歩」を支える段取りのプロ ―

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けている

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

搬入ルートの確保

― 現場の「最初の一歩」を支える段取りのプロ ―


🔹 搬入ルートの確保とは

 

建設現場や改修現場では、材料・機材・工具などを安全かつ効率的に現場へ運び込むことが求められます。
そのために欠かせないのが「搬入ルートの確保」です。

現場の入口から作業エリアまでのルートを事前に確認し、
どの経路で、どのタイミングで、どの機材を運ぶかを計画する――
これは、単なる“荷物運び”ではなく、現場全体の安全と効率を左右する重要な業務なのです。


⚙️ なぜ搬入ルートの確保が重要なのか

 

  • 事故防止:狭い通路や階段での衝突・落下を防止

  • 効率化:スムーズな搬入で工期の遅れを防ぐ

  • 品質維持:資材の破損・汚損を防ぎ、品質を保つ

  • 周囲への配慮:周辺住民や他業者とのトラブルを防ぐ

現場では多くの職人や業者が同時に作業しています。
そのため、搬入ルートが整っていないと現場が混乱し、工程全体が止まることもあります。

搬入計画は、いわば「現場を動かすための交通整理」なのです。


🏗️ 搬入ルート確保の流れ

 

① 事前調査

 

まずは現場の通路・階段・エレベーター・搬入口の寸法を確認。
資材のサイズや重さを把握し、搬入が可能かをチェックします。

  • 階段の幅、高さ、手すりの有無

  • 通路の曲がり角の角度

  • 床の強度や荷重制限

  • 搬入車両の停車スペース

現場によっては、クレーン・リフト・台車などの機材も検討します。


② 搬入経路の選定

 

現場の構造を把握したら、実際に最適なルートを選定します。
“最短距離”が必ずしも“最適”とは限りません。

  • 床を汚さないようにシートを敷く

  • 通路の角で資材が当たらないように緩衝材を設置

  • 天井の高さ制限に合わせて搬入角度を調整

場合によっては扉の取り外し・仮設スロープの設置なども行い、
現場に合わせた臨機応変な対応が必要です。


③ 安全確保と誘導

 

搬入当日は、誘導員の配置・声かけ・安全確認が欠かせません。
人と資材が交差する現場では、ほんの一瞬の油断が事故につながります。

  • 作業員同士の声の連携(「止まれ!」「進め!」など)

  • 重量物搬入時のチーム作業

  • 周囲の歩行者や近隣への安全配慮

「安全を最優先に、確実に運ぶ」――
それが搬入ルート確保の使命です。


👷‍♂️ 求職者の皆さんへ ― “現場を支える段取り力”

 

搬入ルート確保の仕事は、単純な力仕事ではありません。
現場を俯瞰して考える段取り力・判断力・チーム連携が求められる、まさに“現場の司令塔”です。

  • 他業者との連絡調整

  • 天候・車両状況に応じた臨機対応

  • 図面を読み解き、最適な搬入動線を組み立てる

現場をスムーズに動かす“裏方のプロフェッショナル”。
この仕事があるからこそ、職人たちは安全に作業を始められるのです。

🌟 現場のスタートをつくる仕事。
それが「搬入ルート確保」の真のやりがいです。


✨ まとめ

 

搬入ルートの確保は、工事の安全と効率を守る“見えない基礎工事”。
準備と計画の精度が、現場全体のスムーズな進行を支えます。

🔹 「資材が届く=現場が動く」
その舞台裏を支えているのが、搬入管理のプロたちです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

資材仕分け作業 📦 ~効率と安全を両立する現場の“交通整理”~

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けている

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

資材仕分け作業 📦

~効率と安全を両立する現場の“交通整理”~

現場に資材が届くと、最初に必要になるのが 仕分け作業 です。


大量の資材が一度に届けば、種類も大きさもさまざまで、そのまま置いておくと作業の妨げになりかねません。


「どの資材を、どこで、いつ使うのか」を整理しておくことが、現場の効率化と安全確保の両立につながります。


📦 資材仕分けの基本手順

 

  1. 検品と確認
     搬入された資材を、発注書や納品書と突き合わせて数量や状態を確認。誤納や破損を早期に発見します。

  2. 種類ごとの分類
     内装材、電気設備材、配管部材、金物類など、カテゴリーごとに仕分けます。

  3. 用途や使用順にまとめる
     「明日使うもの」「後半で使用するもの」をあらかじめ分けておけば、現場作業がスムーズに進みます。

  4. 保管場所への移動
     現場内の指定位置に運び込み、整理整頓して配置します。


⚡ 資材仕分けの重要性

 

  • 作業効率の向上
     探す手間が省け、必要な資材をすぐに取り出せることで作業スピードが上がります。

  • 安全性の確保
     資材が無秩序に積まれていると転倒や落下のリスクが高まります。仕分けにより現場の安全が守られます。

  • コスト削減
     仕分けを怠ると紛失や破損が増え、追加発注で余計なコストが発生します。


🔑 効率的な仕分けの工夫

 

  • ラベリング
     資材に使用場所や用途を明記しておくことで、作業員がすぐに判断できます。

  • ゾーニング
     現場内を「内装材エリア」「電気材エリア」などに分け、用途別にまとめる。

  • 先行準備
     翌日の作業に使う資材を前日に仕分けしておくことで、朝から作業をスムーズに開始できます。


🌟 資材仕分けの持つ意味

 

仕分け作業は「単なる整理」ではなく、現場の円滑な運営を支える基盤です。


人であふれる工事現場でスムーズに作業を進めるためには、材料が必要なときにすぐ手元にある状態をつくることが重要。

これは職人のモチベーションや工期短縮にも大きく影響します。


📝 まとめ

 

資材仕分けは「現場の交通整理役」です。


整理整頓された現場は効率が良く、安全性も高まります。


工事のクオリティを陰で支える重要な作業であり、まさに現場の縁の下の力持ちといえるでしょう。

 

 

 

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

軽量資材の搬入 🚚 ~現場を支える小規模資材運搬の重要性~

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けている

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

軽量資材の搬入 🚚

~現場を支える小規模資材運搬の重要性~

建設現場で必要とされる資材と聞くと、多くの方は鉄骨やコンクリートブロック、足場などの大きくて重量のあるものを思い浮かべるかもしれません。

確かにそれらは工事の根幹を担う重要な資材ですが、同じくらい欠かせないのが クロスや内装材、細かな備品類といった軽量資材 です。

これら軽量資材は、建物の「仕上がりの質」を決める部分に関わることが多く、工事の最終段階で必ず登場します。

そのため、搬入が遅れたり破損したりすれば、全体の工程に影響することも少なくありません。


🏠 軽量資材の具体例と役割

 

  • クロス(壁紙)や床材
     建物の印象を大きく左右する仕上げ材。汚れや折れがあればそのまま品質低下につながります。

  • 内装材(巾木、モール、装飾材など)
     細かい仕上げ部分に使用され、完成度を高める重要な要素。

  • 電気設備・水回り備品
     スイッチやコンセントカバー、照明器具、タオル掛けなど。見た目は小さいが生活には欠かせない部品。

  • 建具関連部材
     ドアノブ、丁番、金具類など。これらがなければ完成後の使用に支障が出ます。

これら軽量資材は「現場での使い勝手」を考えて、必要なタイミングで正確に搬入されなければなりません。


🚛 搬入作業のプロセス

 

  1. 検品と確認
     現場到着後、発注内容と資材を照合し、数量や破損の有無をチェック。

  2. 運搬経路の確保
     建設現場は狭い通路や階段が多いため、効率的かつ安全に運ぶルートを事前に決めます。

  3. 指定場所への配置
     内装材は内装工事のエリアに、電気備品は電気工事エリアに――用途ごとに配置することで、後の作業効率が大きく向上します。


⚠️ 軽量資材搬入の注意点

 

  • 破損や汚損を防ぐ
     クロスや床材は折れや汚れが致命傷になります。梱包のまま丁寧に扱い、置き場所にも注意が必要です。

  • 資材の混在防止
     軽量資材は種類が細かく、似たものも多いため、混ざらないように仕分けながら運ぶことが大切です。

  • 安全確保
     軽量といえど量が多くなれば積み下ろしに負担がかかります。搬入中に散乱すれば転倒事故につながるため、整理整頓を徹底します。


🌟 軽量資材搬入の意義

 

軽量資材は「なくても大丈夫」なものではなく、建物を完成させるために絶対に必要な要素です。


搬入が滞れば仕上げ工事が進まず、引き渡しが遅れる原因にもなります。

つまり、軽量資材搬入は 工事工程全体を支える裏方の要。大きな資材に比べて目立たないものの、現場の完成度と納期を守るためには欠かせない工程なのです。


📝 まとめ

 

軽量資材の搬入は「小さなものを運ぶ作業」に見えますが、実は建設現場の品質と効率を左右する重要な任務です。


正確・丁寧・効率的な搬入を心がけることで、現場全体のスムーズな進行と高品質な仕上がりにつながります。

 

 

 

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

重量資材の搬入 ~力と技術が試される現場作業~

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けている

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

重量資材の搬入 ~力と技術が試される現場作業~

 

 

 


◆ 重量資材とは?

 

建築現場で扱う資材の中でも、特に人力では運搬が難しいものを「重量資材」と呼びます。


代表例は石膏ボード・鉄骨・大型設備機器など。

重量物は現場作業の大きな負担となるため、搬入業者の技術と体力が発揮される分野です。


◆ 石膏ボード搬入の実態

 

石膏ボードは1枚あたり10〜15kg程度。
一見持てそうに思えますが、現場では数十枚から数百枚単位で搬入するのが一般的です。
しかも「割れやすく」「大きいため取り回しにくい」という特徴があり、単なる体力だけでなく丁寧さと経験が求められます。


◆ 鉄骨の搬入

 

鉄骨は数十kgから数百kgに及ぶ重量物。

大型クレーンで吊り上げる作業が必要ですが、建物内部では人力で微調整することもあります。
作業員同士の声掛け・チームワークが不可欠で、事故防止のためにも熟練した技術が求められます。


◆ 大型設備機器の搬入

 

ユニットバスや大型の空調機器、給湯器などは重量・サイズともに大きいため、専用の搬入チームで対応することが多いです。


階段搬入や狭い通路を通す場合は「資材の角度」「養生」「搬入順序」などを細かく調整します。


◆ 重量資材搬入の方法

 

  1. 人力搬入
     複数人で協力し、掛け声を合わせて安全に搬入。

  2. リフト・ホイストの使用
     高層階や重量物搬入には仮設リフトを利用。

  3. クレーン搬入
     大型設備や鉄骨はクレーンで吊り上げ、作業員が受け取って設置。

  4. 台車・搬入機器の利用
     狭い現場では小型のキャリーや台車を使用し、負担を軽減。


◆ 安全面の確保

 

重量資材は「落下」「転倒」「挟まれ事故」のリスクが常につきまといます。
そのため搬入業者は以下のような対策を徹底しています。

  • ヘルメット・安全靴・手袋の着用

  • 作業前の安全ミーティング

  • 搬入ルートの確認と養生

  • チーム内での掛け声と意思疎通


◆ 技術と体力の両立

 

重量資材搬入は、体力だけでは成り立ちません。
「資材を傷つけず、安全に、効率よく」運ぶためには、経験に基づいた判断力と技術が不可欠です。


現場によっては数トン単位の資材を取り扱うこともあり、そこに挑む搬入業者はまさに現場のプロフェッショナルです。


◆ まとめ

 

重量資材の搬入は、建築現場における最も過酷で重要な作業のひとつです。
石膏ボードや鉄骨、大型設備を安全かつ効率的に運ぶことで、現場の工程がスムーズに進みます。


資材搬入業は単なる「力仕事」ではなく、技術・チームワーク・安全管理が求められる誇り高い仕事といえるでしょう。

 

 

 

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

取り扱う資材の種類 ~建築現場を支える多彩な材料たち~

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けている

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

取り扱う資材の種類 ~建築現場を支える多彩な材料たち~

 

 


◆ 建築資材搬入業の基本

 

建築現場では、家一軒、ビル一棟を建てるために実に多種多様な資材が必要です。


その資材を「必要なタイミングで」「必要な場所へ」運び入れるのが、建築資材搬入業(荷揚げ・揚重業)の大切な仕事です。

現場で扱う資材は一見するとただの「荷物」に思えるかもしれませんが、どれも建物の品質や安全性を左右する重要な要素。

ここでは、代表的な資材の種類を詳しく見ていきましょう。


◆ 鉄骨(てっこつ)

 

ビルやマンションなどの構造体に欠かせない資材。

重量が非常にあり、大型クレーンや揚重機を使用して搬入します。
鉄骨のサイズは数メートルから数十メートルに及ぶこともあり、運搬ルートの確保と安全管理が必須です。


◆ 木材(もくざい)

 

住宅建築で最も基本となる材料。

柱・梁・床材・下地材など、多用途に使われます。
木材は軽量なものから重量級まで幅広く、搬入時は「反り」や「傷」を防ぐために丁寧な取り扱いが必要です。


◆ 石膏ボード

 

内装工事に欠かせない資材で、壁や天井の下地として使用されます。
1枚あたり10〜15kgほどあるため、大量搬入となると大きな体力仕事。

しかも割れやすいため、慎重に扱う必要があります。


◆ サッシ(窓枠・ドア枠)

 

アルミや樹脂でできた窓枠・ドア枠。

サイズが大きく、搬入経路によっては取り回しが難しい資材です。
ガラス入りのものは重量が増すため、複数人での搬入やクレーン利用が一般的です。


◆ 断熱材

 

住宅の快適性を高めるために使用される資材。

グラスウールや発泡スチロール、ロックウールなど種類も豊富。
軽量ですがかさばるため、大量搬入ではスペースの確保がポイントとなります。


◆ 内装材(床材・壁材・仕上げ材など)

 

フローリング・クロス・タイル・建具など、仕上げに関わる内装材も搬入の対象です。
見た目に直結するため、傷や汚れを防ぐための養生が欠かせません。


◆ 設備機器類

 

ユニットバス、システムキッチン、エアコンなどの大型設備も建築資材のひとつ。
搬入には専用の搬入チームが組まれることもあり、スケジュール調整が大切です。


◆ 資材ごとの取り扱い難易度

 

  • 重さ → 鉄骨や石膏ボードは重量物。

  • 大きさ → サッシや設備機器はサイズが大きい。

  • 壊れやすさ → ガラスやタイルは破損リスクが高い。

  • かさばりやすさ → 断熱材は軽いが大量に搬入すると場所を取る。

このように、それぞれの資材ごとに搬入時の注意点が異なるのです。


◆ 搬入業の奥深さ

 

単純に「運ぶ」だけでなく、資材の性質を理解し、最適な方法で安全に届けるのがプロの仕事。
現場の効率や品質を大きく左右するため、建築資材搬入業は縁の下の力持ちといえます。


◆ まとめ

 

取り扱う資材は、鉄骨・木材・石膏ボード・サッシ・断熱材・内装材など多岐にわたり、それぞれに特徴と取り扱い上の注意点があります。


「資材搬入業=力仕事」というイメージを持たれる方も多いですが、実際は繊細さや知識も求められる専門的な仕事なのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

“キツイだけじゃない!”揚重の現場で働く人が語るリアルなやりがい

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けている

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

シリーズ4:揚重の仕事ってキツイ?その魅力とは?

~“キツイだけじゃない!”現場で働く人が語るリアルなやりがい~


「揚重(ようじゅう)の仕事って、体力が必要で大変そう…」そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?


確かに、重い資材を扱うことが多く、決して楽な仕事ではありません。ですが、その分やりがいのある充実した仕事でもあるのです。今回は、揚重の仕事に秘められた魅力を、実際の現場の声も交えながらご紹介します!


✅ やりがいがある!自分の手で“建物づくり”を支える実感

 

建設現場において、資材がスムーズに搬入されなければ、他の職人さんたちの作業も進みません。
つまり、揚重作業は現場全体の流れを支える“土台”のような仕事

  • 「自分が運んだ鉄骨が、建物の骨組みになる」

  • 「搬入した機材が使われて、工事が完成に近づいていく」

 

このように、目に見える形で仕事の成果が実感できるのは、他の職種ではなかなか味わえない達成感です。
とくに大規模な現場では、完成した建物を遠くから見て「自分もこのプロジェクトに関わったんだな」と思える瞬間があり、それがモチベーションにもつながります。


✅ 安定した仕事がある!経験を積めば活躍の場も広がる

 

現在、建設業界全体で慢性的な人手不足が続いており、揚重作業員のニーズも非常に高い状況が続いています。
特に都心部や再開発エリアなどでは、大規模な建設プロジェクトが次々と進行中。その中で、資材搬入を担う揚重作業員の存在は欠かせません。

また、経験や資格を積み重ねていくことで、

  • 条件の良い現場で働けるようになる

  • 高所作業や機械操作など、専門的なスキルが求められる場で活躍できる

  • チームのリーダーや現場管理者としてステップアップできる

 

といったキャリアアップのチャンスもあります。**「手に職をつけて、長く働きたい」**という人にとっては、非常に魅力的な仕事です。


✅ 体を動かすのが好きな人にピッタリ!

 

デスクワークや長時間同じ姿勢でいるのが苦手な人にとって、体を動かしながら働ける現場仕事は向いているといえるでしょう。
揚重作業では、現場を歩き回ったり、荷物を積んだり、チームと声をかけ合いながら作業するなど、身体をフルに使って働く場面が多くあります。

  • 「動いている方が時間があっという間に過ぎる」

  • 「運動不足を解消できて、仕事しながら健康維持もできる」

 

といった声もあり、特に運動が好き・アウトドアが好きな方には天職とも言えるかもしれません。


🌟 揚重の仕事は「大変」だけじゃない!だから面白い

 

確かに、揚重作業にはキツい面があります。
夏場の暑さ、資材の重さ、天候による作業環境の変化…。ですが、それを乗り越えてこそ得られる達成感や仲間との連帯感、そして一つの現場を完成させる喜びがあります。

また、仕事を続けていく中で自然と、

  • 判断力

  • チームワーク

  • 体力・集中力

 

といった、どんな仕事にも通じるスキルが磨かれていきます。

「最初は不安だったけど、続けてみたら自分に合ってた」
「人間関係がいい現場だと、仕事も楽しくなる」
そんな前向きな声も多く、働きながら自信と誇りを持てる仕事です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

 

揚重の仕事に必要なスキルと資格とは?

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けている

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

シリーズ3:揚重の仕事に必要なスキルと資格とは?

~“力任せ”だけじゃない!現場を支えるプロの技術~

今回は建設現場や改修工事の現場で活躍する「揚重(ようじゅう)作業」について、求められるスキルや取得しておくと有利な資格にスポットを当ててご紹介します。

「揚重」と聞くと、「ただ資材を運ぶだけの仕事でしょ?」「体力勝負でしょ?」と思われる方もいるかもしれませんが、実際はそれ以上に高度な判断力や連携スキルが求められる専門的な仕事なんです。


■ 揚重作業とは?

 

まず簡単におさらいですが、揚重作業とは、建設現場で使用する資材や機材を適切な場所へ搬入・搬出する作業のことです。


高層ビルや大規模工事では、重い資材をクレーンや高所作業車、フォークリフトなどを使って運搬する必要があり、その作業を安全かつ効率的に行うプロフェッショナルが揚重作業員なのです。


1. 揚重の仕事に必要なスキル

 

揚重作業は、見た目以上に頭も使う仕事。特に以下のようなスキルが求められます。

✅ 判断力

現場では常に状況が変化します。

  • 「どの資材を、いつ、どこへ運ぶべきか」

  • 「どの通路を通るのが安全か」

  • 「他の作業と干渉しないタイミングはいつか」

こうしたことを瞬時に判断できる力が必要です。とくに資材の重さや形状によって運搬方法を変える必要があるため、経験と観察力がモノをいいます。

✅ チームワーク

揚重作業は決して単独プレーでは成立しません。

  • クレーンオペレーターとのアイコンタクトや無線での連携

  • 他の職種(設備・内装・鉄骨など)との工程調整

  • 複数人で行う手作業の搬入や荷下ろし

現場では互いの動きを把握しながらスムーズに作業を進めるためのコミュニケーション能力が不可欠です。

✅ 体力・持久力

当然ながら、重い荷物を扱うシーンが多いため、体力・筋力・持久力は基本条件です。
特に夏場の現場では、熱中症リスクを軽減するための体調管理や水分補給の意識も重要。冬場には寒さと長時間の作業に耐えるための防寒・安全対策も求められます。


2. 持っていると有利な資格

 

揚重の現場では、特定の機器を扱うために資格が必要になります。資格を取得しておくことで、作業範囲が広がり、現場での信頼も向上します。

✅ 玉掛け技能講習

クレーンを使って資材を吊り上げる際に必要な資格です。
玉掛けとは、クレーンのフックに資材を“正しく・安全に”かける作業のこと。
この講習では、吊り荷のバランスの取り方・ワイヤーの選定・合図方法などを学び、実践的な技術を身につけることができます。

  • 取得後は、クレーン作業において“玉掛け作業者”として活躍可能

  • 建設現場ではほぼ必須の資格とも言えます

 

✅ フォークリフト運転技能講習

フォークリフトは、現場内での資材移動に非常に便利な機械です。
この資格を持っていると、パレットに載せた資材の搬送や資材の荷下ろし作業など、重機を使った効率的な作業が行えるようになります。

  • 建築現場だけでなく、工場や倉庫でも活躍の場が広がる

  • 転職時にも評価されやすい、汎用性の高い資格です

 

✅ 高所作業車運転技能講習

高層ビルなどでは、上層階へ資材を搬入することもあります。
その際に活躍するのが「高所作業車」。この講習では、高さ10m以上の作業台を安全に操作・運転するための知識を習得します。

  • 建設現場だけでなく、看板工事・設備点検など幅広い業種で活かせる

  • 高所作業が発生する現場では、重宝される存在に!


まとめ:現場で求められるのは「知識 × 技術 × チーム力」

 

揚重作業は、一見すると「重いものを運ぶ単純作業」のように見えるかもしれませんが、実際には高い判断力、安全意識、チームワーク、体力、そして資格に裏打ちされた専門知識が必要です。

スキルと資格をしっかり身につけることで、現場での信頼が高まり、より責任ある仕事やポジションを任されるようになります。


また、複数の資格を取得しておくことで、就業先の選択肢や収入アップにもつながる可能性が大いにあります。

 

 

 

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

揚重の具体的な仕事内容

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

 

シリーズ2: 揚重の仕事はどんなことをするの?

 

 

建設現場での揚重作業は、一言で言うと「重いものを運ぶ仕事」。しかし、その中身を詳しく見ていくと、単なる力仕事ではなく、計画性・技術・チームワークが求められる奥深い仕事であることがわかります。

揚重の仕事は、建築現場で使用される資材を適切な場所に運ぶことが基本ですが、作業の流れは**「荷揚げ」「荷下ろし」「搬入・設置」**という3つの大きなステップに分かれています。どれも建設プロジェクトを円滑に進めるために欠かせない重要な工程であり、揚重作業のクオリティが現場全体の作業効率を左右すると言っても過言ではありません。

ここでは、それぞれの作業の詳細や必要な技術、注意点について詳しく解説していきます!


1. 荷揚げ(にあげ) – 建材を現場内で運搬する作業

 

荷揚げとは、建築現場に届いた資材を、必要な場所まで運ぶ作業のことです。この作業には、手作業での運搬と、クレーンやリフトを使用する運搬の2種類があります。

どんな資材を運ぶのか?

 

揚重作業で運ぶ建築資材にはさまざまな種類があります。例えば、以下のようなものがあります。

鉄筋・鉄骨 – 建物の構造を支える重要な資材であり、非常に重量があるため、クレーンやフォークリフトを使って運ぶことが多い。


ボード類(石膏ボード・合板) – 壁や天井に使用される資材。比較的軽いものもあるが、大きさがあるため運搬には技術が必要。


木材・パネル類 – フローリングや壁材として使われる資材で、湿気やダメージを受けやすいので丁寧な扱いが求められる。


ガラス・窓枠・ドア – 割れやすい素材なので慎重に運搬する必要がある。

荷揚げ作業で求められるスキル

荷揚げ作業は、単に資材を運ぶだけではなく、効率的に運搬するための判断力と、ケガを防ぐための技術が求められます。

  • 重量物を持ち上げる際の正しい姿勢を身につける(腰を痛めないように膝を使う)
  • 資材ごとの適切な持ち運び方を理解する(ボードは立てて運ぶ、鉄筋はバランスを取るなど)
  • 複数人での運搬時のチームワーク(声を掛け合いながら、安全に作業を進める)

 


2. 荷下ろし(におろし) – トラックからの荷受け作業

 

建設現場には、毎日トラックで大量の資材が運び込まれます。それを安全に降ろし、適切な場所に一時保管する作業が「荷下ろし」です。

荷下ろし作業の流れ

 

  1. トラックの到着・確認 – 届いた資材が注文通りであるかを確認。搬入スケジュールと照らし合わせる。
  2. フォークリフト・クレーンを使用した降ろし作業 – 大きな資材は機械を使って荷下ろしし、事故を防ぐ。
  3. 小さな資材の手運び作業 – ネジやボルト、配管類などは手作業で降ろすことも多い。
  4. 指定の保管エリアに整理整頓 – 資材の置き場所を考え、現場での動線を確保しながら配置。

 

荷下ろし作業の注意点

 

荷下ろし作業は、トラックとの距離や周囲の状況をよく確認しながら進める必要があります。以下のポイントに注意することで、安全に作業ができます。

荷物の重さを把握し、無理な持ち運びを避ける(一人で持てない場合はチームで対応)


クレーン作業時には、周囲の安全確認を徹底する(落下事故を防ぐための確認)


資材の置き場所を考え、現場の作業動線を確保する(どこに何を置くかを事前に決めておく)


3. 搬入・設置 – 資材を適切な場所に配置する

 

揚重作業の最終ステップは、運んだ資材を決められた場所に配置する作業です。建築作業を担当する職人がスムーズに作業できるよう、適切な配置が求められます。

どんな作業が含まれるのか?

 

マンション建設なら、各階にボードや窓枠を運び配置する


鉄筋工事では、鉄筋を組む場所まで正確に運ぶ


設備工事では、配管や電線を指定の位置に並べる

搬入・設置のポイント

 

搬入作業は、ただ資材を置けばいいわけではありません。次のような点を意識することで、現場の作業効率を上げることができます。

資材の順番を考えて配置する – 使う順番を考え、手前から順に並べる。


作業スペースを確保する – 必要以上に資材を積み上げず、作業しやすい状態を作る。


安全第一で設置を行う – 転倒や崩落を防ぐため、しっかり固定できるようにする。


まとめ – 揚重作業は建設現場の効率を決める重要な仕事!

 

揚重作業は、単に「資材を運ぶだけ」の仕事ではありません。建設現場のスムーズな進行を支える、非常に重要な役割を担っています。

  • 荷揚げでは、資材を現場内で適切に運搬するスキルが求められる。
  • 荷下ろしでは、安全にトラックから資材を降ろし、整理整頓が必要。
  • 搬入・設置では、職人がスムーズに作業できるよう、計画的に資材を配置する。

 

この一連の流れが適切に行われることで、建築作業のスピードが上がり、工期短縮やコスト削減につながるのです。揚重作業の質が現場全体の生産性を決めると言っても過言ではありません!

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png

建築揚重とは? その重要性と役割

皆さんこんにちは!

 

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

SOUL MARK株式会社、更新担当の富山です。

 

 

梅雨の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

雨音に季節の移ろいを感じる今日この頃です。

今月からブログ更新頑張っていきます!

シリーズ1: 総合建築揚重とは? その重要性と役割

 

 

建設現場で働く人なら、「揚重(ようじゅう)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、具体的に何をする仕事なのか、どれほど重要なのかを詳しく知っている人は意外と少ないのが現状です。

揚重作業は、建設現場においてなくてはならない役割を担っており、建物が完成するまでの流れにおいて重要なポジションを占めています。

建設業界といえば、大工や鉄筋工、設備工といった専門職が思い浮かびますが、それらの作業が円滑に進むためには、建材や設備資材が適切なタイミングで適切な場所に届いていることが大前提です。

この役割を担うのが、「揚重作業員」なのです。

揚重とは、簡単に言うと**「持ち上げて」「運んで」「配置する」**仕事のこと。

トラックからの資材の荷下ろしや、上階への搬入、重機や手作業を使っての荷揚げなど、その仕事内容は多岐にわたります。


揚重の仕事の具体的な内容とは?

 

揚重作業の主な仕事は、建設現場での資材運搬ですが、その内容は現場によって異なります。大まかに分けると、以下のような作業が含まれます。

1. 資材の荷下ろし(搬入作業)

 

建設現場には、毎日大量の建築資材が搬入されます。鉄骨、コンクリートブロック、ボード、配管、内装材など、その種類は多岐にわたります。これらをトラックから降ろし、適切な場所に一時保管するのが揚重作業の第一歩です。

この作業では、フォークリフトやクレーンを使うことが多いですが、細かい資材は手作業で降ろすこともあります。荷下ろしの際には、資材の種類ごとに適切な置き場所を判断し、作業効率を考えながら配置することが求められます。

2. 資材の揚重(荷揚げ作業)

 

建物が高層になるほど、揚重作業の重要性は増してきます。たとえば、マンションやオフィスビルの建設現場では、建材を各階まで運ばなければなりません。ここで活躍するのが、クレーンやウィンチ、昇降機といった重機です。

また、資材によっては機械だけでなく人力で運ぶ必要があるものもあります。特に、狭いスペースやエレベーターが使えない現場では、手作業での搬入が不可欠です。揚重作業員は、重量物の運搬技術や安全管理の知識を身につけ、適切な方法で荷揚げを行うことが求められます。

3. 資材の配置(設置準備)

 

資材を運ぶだけでなく、最終的に職人が作業しやすい場所に配置することも揚重作業の大切な役割です。たとえば、壁材や鉄筋を適切な位置に準備しておくことで、大工や鉄筋工の作業効率が向上します。

もし資材が雑然と置かれていたり、必要な材料が見当たらなかったりすると、職人が作業を中断して探すことになり、工期の遅れやコスト増加の原因になります。揚重作業員は、ただ運ぶだけではなく、作業全体を見通して資材の配置を考える能力が求められるのです。


揚重作業が建設業界で重要視される理由

 

揚重の仕事がなぜ建設業界でそんなに重要なのか? それは、**「作業効率」「安全管理」「コスト削減」**の3つの要素に大きく関わるからです。

1. 作業効率の向上

 

建設現場では、各職種の作業員が限られた時間内でスケジュール通りに仕事を進めなければなりません。揚重作業員が資材を迅速に搬入・配置することで、大工や設備工の作業がスムーズに進み、全体の工程が効率的に回るようになります。

資材の運搬に時間がかかると、作業員が手待ちになってしまい、無駄なコストが発生します。そのため、揚重作業のスピードと正確性が現場全体の生産性に直結するのです。

2. 安全管理の強化

 

建設現場では、重量物を扱う機会が多いため、適切な揚重作業が行われないと事故につながるリスクがあります。

  • 無理な持ち運びによるケガや腰痛
  • クレーン操作のミスによる落下事故
  • 資材の誤配置によるつまずきや転倒

 

これらを防ぐためには、揚重作業員が適切な技術を持ち、安全管理を徹底することが不可欠です。経験豊富な作業員が揚重を担当することで、現場の安全性が大幅に向上します。

3. コスト削減への貢献

 

建設現場では、工期の短縮=コスト削減につながります。揚重作業がスムーズに進むことで、他の職種の作業効率も上がり、結果として全体のコスト削減に寄与します。

また、資材の紛失や破損を防ぐこともコスト削減の大きなポイント。適切な方法で資材を搬入・保管することで、無駄な出費を抑えることができます。


まとめ:揚重作業は現場の「縁の下の力持ち」

 

揚重作業は、建設現場において欠かせない役割を果たしています。建物が完成するまでのすべての工程に関わるため、作業効率や安全管理、コスト削減に直結する非常に重要な仕事です。

「力仕事だから大変そう」と思われがちですが、実は現場全体を支える責任感のある仕事でもあります。適切なスキルを身につけ、安全に効率的に作業を進めることで、建設現場全体の成功に大きく貢献できるのです。

今後のシリーズでは、揚重の具体的な作業内容や技術、必要な資格やスキル、業界の課題などをさらに深掘りして解説していきます!

次回は、「シリーズ2: 揚重の仕事はどんなことをするの?」について詳しくお話しします。

次回もお楽しみに!

SOUL MARK株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府淀川区を拠点に建築資材搬入業・運送業・内装業・上棟大工など多岐に渡る事業を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

apple-touch-icon.png

日が暮れるのがはやくなってきました

日に日に秋が深まってきましたね。
仕事の後は、アツアツおでんにお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!